■2025年10月号
インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症の予防接種に関して
令和7年10月6日から令和8年2月28日まで、高齢者インフルエンザ予防、子どもインフルエンザ予防接種費用一部助成事業および新型コロナウイルス感染症予防接種を行います
【インフルエンザワクチン】
慢性疾患で通院中の方は、診察時に接種できます。事前に予診票をお渡ししますので記入の上お持ちください。
高齢者インフルエンザ予防接種は、①65歳以上の方、②60歳以上65歳未満の方で心臓、腎臓、呼吸器等の重い病気で日常生活が極端に制限される程度の障害を有する方、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害を有する方が対象で、1回接種、費用は厚木市・愛川町・清川村の方は1,500円です。(愛川町のみ、75歳の方は無料)
子どもインフルエンザ予防接種は、厚木市・清川村の方の費用助成対象は生後6ヶ月から高校3年生相当の方です。愛川町の方の費用助成対象は、生後6ヶ月から小学6年生までの方、中学校3年生、高校3年生相当の方です。助成対象の方は1回接種に対し1,000円の助成があり、接種費用は1回2,600円(税込)です。助成対象以外の一般の方の接種費用は1回3,600円(税込)です。
【新型コロナウイルスワクチン】
新型コロナウイルス感染症の予防接種の助成対象者は、①65歳以上の方、②満60〜64歳で心臓や腎臓、呼吸器などの重い病気で日常生活が極度に制限される程度の障害(身体障害者手帳1級相当)を有する方が対象で、1人1回、費用は厚木市・愛川町・清川村の方は5,000円です。助成対象以外の一般の方の接種費用は1回15,000円(税込)です。
今年も組換え新型コロナウイルスワクチン「ヌバキソビット」を使用します。現在流行株に対して効果があり、効果の持続も認められています。
新型コロナウイルス感染症における重症化・死亡リスクはインフルエンザ以上で、心血管障害などの合併症も見られるため、ワクチンによる予防が重要です。新型コロナウイルスワクチンには、発症予防効果だけでなく、COVID-19罹患後の症状を予防する効果もあります。
(2024年度の新型コロナウイルスワクチンの定期接種に関する見解より抜粋)
経鼻インフルエンザ生ワクチン(フルミスト)について
昨年から、2歳以上19歳未満の方を対象に開始された経鼻インフルエンザワクチン(フルミスト)の接種を、今年も行います。
接種は1回のみ、接種費用は8,000円(税込)で、厚木市のインフルエンザワクチン接種費用助成の対象ではありません。接種希望の方は、馬嶋医院の予約システムでお申し込み後、電話でフルミストワクチン希望とご連絡ください。予約がいっぱいになり次第締め切ります。
フルミストは、接種後鼻漏、鼻閉、咳、口腔咽頭痛、頭痛、発熱などの副反応が起こることがあります。
特定健診・がん検診を行っています
ご希望の方は、電話もしくは窓口で予約をお取りください。
土曜日の診療に関して
第1・第3土曜日を休診とさせていただいています。
10月は18日(土)が休診となります。
11日(土)は会議出席のため休診となるため、第1週4日(土)は診療致します。
10月の食卓
秋といえば菊、さつまいも、栗でしょうか。
☆食用菊
菊ときゅうりの酢の物。
色鮮やかな酢の物になりました。



☆さつまいも
さつまいもをレンジで軽くチンしてフライパンで空焼き。
サラダに加えるとさつま芋の良い香り。

☆栗
栗がゴロゴロ栗おこわ。


☆人参っ葉
秋人参登場。
綺麗な人参の葉を見ると思わず作りたくなる人参葉の天ぷら。
葉のシャキシャキ感と口に広がる人参の香りが美味しいです。


(馬嶋)