乳児健診
4ヶ月、8~9ヶ月健診、 フォロー健診 | 第1、3火曜日 午後1時から完全予約制 予約はこちらから |
---|
お子さんの発育・発達を確認するとても大切な健診です。担当医馬嶋以外にも保健師、栄養士、看護師2名が参加し、様々な観点から子育てに関するご相談に対応しています。看護師手作りの、育児に関する絵本もあります。畳の待合室でお子さんと遊びながら、育児の事、お子さんとの遊び方・過ごし方など、ご相談にお応えしたりお伝えしています。
問診から診察・栄養相談と終了まで約1時間程度かかります。

予防接種
予防接種 | 月、水、金曜日 午後2時から完全予約制 予約はこちらから システムで予約で取れない時、中学生、高校生の方で、月・水・金曜日の午後5時頃の接種をご希望の方は、直接ご連絡下さい。 電話番号:046-241-1350 |
---|
接種歴の確認をするために、必ず母子手帳をご持参ください。定期接種ご希望の方は必ず医療証をご持参ください。接種後30分間、待合室で体調変化の確認をさせていただいています。初めて受診される方は問診票の記入、受付などに時間がかかりますので15分程度早くお越し下さい。接種会場での体温測定が必要になりますので5分~10分程度早めにお越し下さい。予約が取れない場合は、電話(046-241−1350)へおかけ下さい。
ワクチンの目的は、次の3つがあげられます。
1:自分がかからないために
2:もしかかっても症状が軽くてすむために
3:まわりの人にうつさないために
「ワクチンで防げる病気はワクチンで防ぐ」事は大切な事だと考え、定期接種だけでなく、定期外接種も積極的にお勧めしています。接種時期や接種回数などワクチンに対する考え方が変わってきています。最新情報の提供に努めたいと考えています。
接種ワクチンが増え、接種スケジュールを作るのが難しくなっています。同時接種、単独接種希望など、ご希望に合わせた接種スケジュールをお示ししています。
定期接種
ヒブワクチン、肺炎球菌ワクチン、四種混合ワクチン、三種混合ワクチン、麻しん・風疹(MR)ワクチン、水痘ワクチン、日本脳炎ワクチン、B型肝炎ワクチン(2ヶ月~1歳未満)、二種混合ワクチン
定期外接種
ロタウイルスワクチン、おたふく風邪ワクチン
日本小児科学会が推奨するワクチンスケジュールは、日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール(201410.1)を、ご確認下さい。

水ぼうそうワクチン
水ぼうそうワクチンが定期接種となりました。対象は、1歳から3歳の誕生日の前日までのお子さんです。接種回数2回。初回接種後3~6ヶ月での接種をお勧めしています。
インフルエンザワクチン
平成30年度は終了しております。
高齢者インフルエンザワクチン
平成30年度は終了しております。
高齢者肺炎球菌
厚木市・愛川町・清川村在住の方が対象になります。
平成26年10月1日から高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種が予防接種法に基づく定期接種に位置付けられました。
対象者 | 今年度65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳になる方又は100歳以上の方 |
---|---|
満60歳以上65歳未満で、心臓や腎臓、呼吸器等の重い病気で日常生活が極度に制限される程度の障害を有する方 | |
(注意事項)過去に肺炎球菌ワクチンの接種を受けた方は、対象外となります。 | |
実施期間 | 平成31年4月1日(月曜日)~令和2年3月31日(火曜日) |
費用負担 | 4,000円負担 |
*任意接種について
平成26年度に実施していた、高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種一部助成は終了致しました。
予防接種一覧
★B型肝炎 | 生後2ヶ月から接種ができます。予約など詳細はお問合せ下さい。 |
---|---|
★ロタウイルス | |
ヒブ(Hib) | 細菌性髄膜炎を予防するためにも、接種しましょう。生後2ヶ月から5歳未満のお子さんは公費接種ができます。 ※ヒブの追加接種時期が変わりました。初回接種後7ヶ月~13ヶ月です。 |
小児用肺炎球菌 | |
BCG | H25.4.1から公費接種の時期が変わりました。 標準接種時期が生後5~8ヶ月で、公費接種期間は1才のお誕生日の前々日まで。 |
三種混合 | 三種混合、ポリオワクチン(生、不活化)の接種が完了していない場合の接種スケジュールはご相談下さい。 |
不活化ポリオ | |
四種混合(ジフテリア、破傷風、百日咳、不活化ポリオ) | 生後4ヶ月から接種出来ます。接種対象者は、三種混合、ポリオを一度も接種したことのないお子さんです。 |
麻疹・風疹混合(MR) | 第1期/1才・第2期/就学前(保育園、幼稚園の年長時期相当) |
日本脳炎 | 標準時期3歳以上、1週~4週間隔で2回接種。おおむね1年後に3回目。9~12歳に追加接種。※定期接種特例対象者が変わりました。平成7年4月2日生~平成19年4月1日生の方で、接種が終わっていない方は、不足分を公費接種できます。過去に接種がある方は、残りのスケジュールについてご相談下さい。 |
おたふくかぜ | 1歳から接種できます。 確実な免疫をつけるために、3~4歳頃追加接種を受けるのが有効です。 |
水ぼうそう(水痘) | 1歳から接種できます。 確実な免疫をつけるために、1回目から3ヶ月間の間隔をあけて追加接種を受けるのが有効です。 |
二種混合 | 11歳~13歳のお誕生日の前々日まで公費接種できます。 |
高齢者肺炎球菌ワクチン | 65歳以上。原則として5年以内に肺炎球菌ワクチンを接種していない方。 |